「矯正展」と聞いて、あなたはどのような感想を抱きますか?

矯正展・・・?はじめて聞くなぁ

行ってみたいんだけど、刑務所でしょ?なんか少し怖いわ

行きたいけど、開催日時とか駐車場のこととか気になる・・・。
この記事では「令和6年度沖縄矯正展」に行ってきたガナハが、矯正展を知らなかった人や沖縄矯正展に行ってみたい人に向けて、以下のことをお伝えします。
- 沖縄矯正展の概要、場所、開催日時
- 沖縄矯正展の様子(イベント、出店、駐車場)
結論から言うと、矯正展は家族連れや友達とも楽しめる楽しいイベントでした!
ちょっと怖そうな矯正展のイメージが変わり、駐車場や食事の心配をすることなく、矯正展を楽しめるようになりますので、ぜひ最後までご覧ください。

目次から気になるところだけ読むのもモチロンOKだ!
矯正展とは「刑務所の文化祭」

そもそも、矯正展って何なの?
矯正展をザックリいうと「刑務所の文化祭」のようなイベントです。刑務所の重要性や現状を広く市民の人に知ってもらうため、以下のような取り組みが行われています。
- 刑務所作業製品の展示、即売
- 矯正施設の紹介、啓発ブース
- 地域交流イベント
- 子ども向け体験コーナー
とくに受刑者が刑務作業で作成した「刑務所作業製品」は安くて質が良いことで有名で、イベントの目玉となっています。
↓法務省による矯正展の説明。
「矯正展」では、刑務作業の重要性や現状などについて、国民のみなさまに広く知っていただくため、それぞれの刑務所等で行われている刑務作業についての広報を行うほか、実際に受刑者が刑務作業で製作した「刑務所作業製品」(CAPIC)を展示・販売しています。
また、地域の少年院や少年鑑別所といった矯正施設だけでなく、学校や警察、自衛隊、市役所などを始めとした公的機関、矯正を支えるボランティアの皆様、民間企業などのご協力をいただき、各種イベントを開催している矯正展もたくさんあります。
お近くで開催される矯正展がありましたら、ぜひご来場ください!
引用元:法務省:~各地の矯正展情報~

地元の祭り、みたいな感覚でオッケー!
なぜガナハは沖縄矯正展に行くのか

興味なければ読み飛ばしても問題ない部分です。
ガナハ、かれこれ2018年くらいから↓の本を参考に家で筋トレしていまして・・・
ジム通いはムダ、プロテインは不要! 本書が提唱する自重力トレーニングは、バーベルやマシンで一個一個の筋肉を増していくのと違い、自らの体重を利用するから、体に無理がなく、本当の強さが身に付く。短時間で自宅でも、公園でも、どこでもできるのに、圧倒的強さが手に入る。まさに筋トレの王道、永遠のバイブル。
「アメリカの刑務所で受け継がれてきたトレーニング方法」をまとめた本ということで、実用的でありながら中二病心をくすぐる文体や内容にかなりハマりました。
実際の内容は、筋トレが長続きしやすいプログラムの組み方や考え方の部分も多く、女性や高齢の方にこそ読んでほしいような内容となっています。

刑務所内では強くいつづけなければいけないし、弱みも見せれないからね!
筋トレを細く長く続けて、着実に筋力をつけていけるようなことが書かれていたよ!
X(旧Twitter)上でもトレーニング報告するプリズナーが多く、緩くつながりながらプリズナートレーニングに取り組んでいます。
プリズナートレーニング関連のことを見ているうちに、刑務所関係の投稿が良く表示されるようになり、矯正展のことを知るようになりました。
日々、プリズナートレーニングに励んでいるうちにいつしか持つようなったのが「プリズナートレーニングに取り組むものとして、一度は矯正展を訪れて、実際に刑務所を見ておくべきではないか?」という考えです。
そうして、、、

今年は矯正展に行くぞ!いつだ!?
あ、終わってる!
ということを3回ほど繰り返した後(笑)、このたび令和6年度沖縄矯正展を訪れることとなったのです。

個人的な背景おわりっ!
【沖縄矯正展】入場料、開催日時、イベント内容
沖縄矯正展の入場は無料です。
令和6年度沖縄矯正展の開催日時は以下の内容でした。
- 12月14日(土) 10:00~
- 12月15日(日) 10:00~
ステージイベント、展示物の案内は以下のプログラムのとおりでした。

引用元:沖縄矯正展 | 沖縄観光情報WEBサイト おきなわ物語
土曜日の最終プログラムが15:00~、日曜日の最終プログラムが14:15~エンディングとなっているので、土日それぞれ16:00や15:00頃には閉場となっている可能性があります。

最後までいなかったので、会場が閉じる時間まではわからなかった!
知っている人がいたらお問い合わせフォームか、ガナハのX(旧Twitter)まで教えてほしい!
【沖縄矯正展】場所と気になる駐車場・・・
会場:沖縄刑務所 〒901-1400 沖縄県南城市知念字具志堅330
気になる駐車場ですが、ガナハが行ったときの様子は以下のような状況でした。

写真は駐車場の約半分を収めたものです。
12/14(土)の13時過ぎ頃に到着して、待ち時間なく停められましたが、ほぼ満車でした。昼前やお昼ご飯の時間はもっと混みあっていると考えられ、駐車の順番待ちが必要かもしれません。
Googleマップの衛星写真だと、赤枠内が駐車場として使用されていました。


ちまちま数えてみたんですが、110台ほどは駐車できそうです!
Googleマップで検索したところ、沖縄刑務所の周囲にコインパーキングはありませんでした。駐車待ちを避けたいのであれば、バスを利用するのも良いかもしれません。
●那覇バスターミナル発沖縄バスつきしろの街線(41番)つきしろの街バス停下車、徒歩15分
●那覇バスターミナル発沖縄バス南城市役所線(339番)同市役所バス停下車、乗り継ぎ、同市役所発Nバス 沖縄刑務所前バス停下車
引用元:法務省:沖縄刑務所
【沖縄矯正展】PAC3やパトカーの展示
無事、駐車場に車を停め、会場に向かう途中で見えてくるのが、、、
↓コレです。

自衛隊のPAC3~!
地域交流の一環として、展示されていました。大迫力。展示されていたのは実際にミサイルを発射する車両で、他にもレーダー担当や通信担当、指揮担当の車両と連携してミサイル迎撃を行うようです。

沖縄県警によるパトカーの展示も行われており、実際にパトカーに乗って写真撮影もできるようでした。

悪い顔選手権して遊べるかもね!
【沖縄矯正展】入口、会場の様子
PAC3やパトカーの展示を通り抜けたら見えてくる、入り口の様子が↓コチラです。

入ってすぐ左側のテントでは「ちびっこ刑務官」という子ども向けに刑務官の制服を着られるサービスがありました。

ブカブカの制服を着た子どもたち、かわいかったです!
入り口を抜けたら見えてくる会場内の様子が↓コチラ。

普天間高校書道部によるライブペイントが終わった直後のようでした。書道部ってこんな活動もするんですね。
向かって右側には刑務所作業品をはじめ、焼き物や中古雑貨などのさまざまな出店がありました。
後述しますが、向かって左側がキッチンカーやイートスペースになっていました。
【沖縄矯正展】屋外での販売
屋外での販売の様子です。

刑務所作業製品の他にも焼き物や雑貨の販売がありました。刑務所作業品の革製品はフォーマルな革靴からサンダル、ブーツまでなかなかの品揃え。

チューバッカの被り物売ってる店もあった!
写真の奥にはミニステージがあり、吹奏楽や三線、民謡からトークショーまでさまざまな催し物が行われていたようです。
昨今のアウトドアブームを受けてか、BBQグリル、燻製機などに力を入れているのを感じました。↓なかなか本格的な作りでした。


アウトドアブームが去った今、ラインナップが変化していくのか気になります。
【沖縄矯正展】屋内での販売
体育館?武道場?のようなところが屋内販売の会場になっており、沖縄刑務所で作られたものに限らず、県外から持ち込まれた刑務所作業品が販売されたいました。
↓アウトドア関係に力を入れているようで、小型グリルもありました。

↓ソファーなんて本格的な家具も・・・

↓クッションなどの小物も充実していました。

覚えている範囲だと以下の製品も販売されていました。
- 木工製品
- ペンケース
- ブックカバー
- かりゆしウェア
- 石鹸

便利な小物から「誰が買うんだよ(笑)」って思っちゃうようなものまで、幅広く揃えられていた!
【沖縄矯正展】展示や体験型の出店
刑務所作業品の販売以外にも、少年院からの展示や体験型の出店などもありました。
↓沖縄少年院による活動やカリキュラムの紹介

他にも以下のような体験型の出店がありました。
- 性格検査テスト
- なんか絵を書く体験のヤーツ
- 整骨院によるマッサージ(有料)
- 動物とのふれあい(馬が来てたっぽい)

性格検査テストはなかなか本格的な感じしてたゾ!
【沖縄矯正展】施設見学
刑務所内を開放して、施設見学も実施されていました!1時間に1度くらいの頻度でした。

施設見学については、ちょっと注意が必要です。
携帯電話やスマホの持ち込みが禁止なので、自分の車で保管するか、受付に預ける必要があります。また、定員が決まっているため直近の施設見学に入りたい場合はどうしても開始時間の30-40分前に申し込む必要がありそうです。
もし早めに申し込んで、スマホなどを受付に預けるのであれば、スマホを触れない時間がどうしても30-40分ほど発生してしまいます。
スマホから離れる時間をなるべく少なくしたいなら、早めに申し込んで、会場を見てから、自分の車で保管したうえで施設見学に行くのが良いかもしれません。
施設見学の内容はザックリ以下のようでした。
- 見学者の総数は20名前後ほど
- 施設見学の時間は30分ほどだったと思う
- たまたまらしいが所長自ら案内してくれた
- 工場、体育館、浴場などを見学
- 受刑者が生活する部屋は見学用に作られた部屋だった
- 受刑者を見かけることはなかった

施設見学終了後、スマホを預けた人は受付で呼び出されたらスマホを受け取れます。呼び出しのときは受付番号で呼ばれるので「刑務所で番号で呼ばれる」という体験ができます(笑)

番号で呼ばれるってなにげに刑務所っぽい体験だよね。
【沖縄矯正展】特別警備活動のデモンストレーション
施設見学後に少しブラブラしていたら「特別警備活動のデモンストレーション」がはじまりました!

刑務所の機動隊?のようなものなのでしょうか。号令に合わせて各種陣形をとるデモンストレーションが披露されていました。
陣形を取るだけでなく、実際に警棒で攻撃して盾で防ぐなどデモもあり、警棒が盾にぶつかる音はなかなかの迫力。

絶対叩かれたくねー、って感じの音だった!
デモンストレーションが一通り終わると、陣形指揮の体験コーナー?があり、希望者はマイクを持って特別警備隊に指揮ができました。
希望者は子どもばかりだったのですが、かわいい掛け声に合わせて、イカツイおとな達が揃って動くのはなかなか癒される光景でした。

指揮の掛け声をこっそり教えてもらっている子ども可愛かった!
【沖縄矯正展】民謡のライブ!
そろそろ帰ろうかな、と思っていたところに民謡のライブがはじまったので、少し覗いてみました。

小さい子たちが一生懸命歌っていて、とても可愛らしかったです。沖縄矯正展では、民謡の他にも吹奏楽や三線、バンド演奏がステージで披露されているようでした。

プログラム2日目にあった「公安トークショー」マジ気になるんだが!?
来年もあったら見に行こうかな。
【沖縄矯正展】キッチンカー、飲食スペース

会場内には5台ほどのキッチンカーが来ていました。覚えている限りだと・・・タコライス、ローストビーフ丼、スパイスカレーなどのキッチンカーがありました。
テーブルと椅子のある飲食スペースもあり、30名ほどは同時に食事ができそうでした。
【沖縄矯正展】ぼくの購入品

屋内の刑務所作業製品販売スペースで、ペンケースと文庫本カバーを買いました。ペンケースは程よいサイズで最低限のペンとかは入るし、バッグへの収まりも良いです。

来年は革靴とかかりゆしウェアを狙ってみようかな!
【まとめ】沖縄矯正展は友達や家族連れでも楽しめる
いかがでしたか?
沖縄矯正展の様子がわかり、身近に感じれるようになっていれば幸いです。
今回、はじめて沖縄矯正展に行ってみて、友達同士や家族連れでも楽しめるイベントだと感じました。実際に家族連れで参加している人も多く、小さい子でもライブやデモンストレーション、キッチンカーの食べ物などを楽しんでいる様子が所々で見受けられました。
入場無料で駐車スペースも多く、質の高い刑務所作業製品をお手ごろな値段で購入できるという、おいしいところだらけの沖縄矯正展。
ぜひ行ってみてください!
↓プリズナートレーニングもぜひチェックしてみてください!(笑)
↓読みやすい漫画版もあるぉ!

ここまで読んでくれてありがとう!
普段はwebライターの仕事してます!丁寧なリサーチと読者ファーストの執筆がモットー!
記事の依頼を考えている方はお気軽にご相談ください!
↓ぼくのポートフォリオページです。
↓webライターとしての活動キロクです。
WEBライター | 我ナハノブログ (ganahanoblog.website)
↓趣味のカクトーギの練習キロクも書いてます。
格闘技 | 我ナハノブログ (ganahanoblog.website)
コメント