フリーランスwebライターの頑張っている我ナハが何故かお届けするカクトーギの練習記録。
やったこと、感じたこと、上達したこと、課題、我がジムの日常、課題など書いていきます。

人助けからのメンヘラッ!
9月1日(月) ずっと俺だけのものでいてくれ
ベーシックもベーシックな技でしたが、意外に抜けているディテールがあったりして、大変勉強になった回でした。
テクニックの後半はオクトパスガードも!俺以外にやってるやついないので正直あまり流行ってほしくないのですが(笑)
入り方や形が変則的なこともあってか、MMAの人や初心者はあまりピンときてないようで良かったです(笑)

いつまでも俺だけのオクトパスでいてくれ!
9月2日(火) 実行するハードルを下げる
練習行かない日のモビリティドリル。
やった方が良いに決まっているんだけど、いざやるとなると腰が重い( ̄▽ ̄;)たまにサボっちゃう。
わかっている。はじめにやるでんぐり返りとブリッジホールドが面倒くさくて、取り掛かるハードルがメッチャ高くなっている。
↓でんぐり返りはサムネの状態で1分ほどキープしてます。
↓ブリッジはサムネの状態で30秒ほどキープ!
そこで、どんなにアホになっていても気軽に取り組める腕回しからやることにしました!
↓こんな感じのやつ
腕回し(前後ろ)、腕振り(横、前)
↓
胸のストレッチ
↓
肩のストレッチ
↓
下半身のモビリティ(6種類)
↓
体幹(でんぐり返り、ブリッジ、上体捻り)
取り組みやすものからはじめることで、面倒臭いでんぐり返りやブリッジも何にも頭使わずにできちゃいました!

よく聞くライフハックだけど、効果を強く実感!
しばらくはこれで行く!
9月4日(木) わかっちゃいるけど
疲れが溜まってきているようだったので休んだんだけど、3日目にしてやっと疲れ抜けた感じした(^^;)
運動しなくて不安だったけど、体重も増えなかった。
「こうならないためにも、あのタイミングで休むべきだったな」と思うのだけれども、そのタイミングのときは絶対休む判断はしないだろうなという自信もある。

休むタイミング、いまだに難しい。
9月5日(金) カクトーギで人助け
お盆の中日で、久々に会った親戚同士で盛り上がったのでしょうか。泥酔したマスター世代の女性に寄り添いながら1階の駐車場から2階の部屋まで送るという経験をしました。
足元フラフラの人って、運ぶ以前に座った状態から立たせるのが結構大変ですね。
あと歩行を介助?するときにズボンの上を掴むのはあんま向いてないですね。弛みがある分、コントロール力が低いです。
結局、腰に回していた手を脇の下に持っていって、持ち上げつつ、こちらの体に引き付けるという形で補助していました。

組技、寝技で培われた「重心を感じる力」が役に立ったような気がしました!
9月9日(火) メンヘラ
去年もあったんだけど、またファウルカップの中身が行方不明になりました。
部屋中どこ探してもない。
ホントにもう、存在自体がこの世界からスゥっと消えてしまったのではないか、ってくらい見つからない。
練習やる気満々だったのにメッチャしらける。
、、、、、。
しばらく待ったらその日のうちに出てくるのもだけれども、今回は2,3日見つかりませんでしたorz

もぉ、なんで見つからないのぉ。練習行きたいのにぃ。
マヂ無理ぃ、、、
と病んでいたところ部屋の角に積んでい角布団の下から発見、、、なぜそこまで行った( ̄▽ ̄;)
あなたもファールカップ失くしてませんか?
9月13日(土) 弱い方に合わせる
ケトルベルの片手スイング、クリアの125r(25r×5)に向けて区切りのいい12r×10まで到達しました。
途中から右腕に負担をかけていたので、総回数を右腕の強さに合わせてみたところ12r×5セット減。相当無理をさせていたようです(-_-;)
負担が減った分、フォームの維持に集中できたのでトレーニングとしてはこれが正解。
しかしまたクリアの回数が遠ざかったな( ̄▽ ̄;)

12㎏の片手スイングとは長い付き合いになりそうです。

はやく16kgに手ぇ出してぇ~
9月16日(火) 試合と練習の違い
MMAスパーでは試合用のグローブよりアンコ部分(拳を保護するクッション)が厚いグローブを使っています。
↓例えばこんなやつ。
今日のMMAスパーでは、ハーフで下になってアームロック取れそうな場面が何度もあったけど全然取れなかった!グローブのアンコが邪魔で手が入りきらずクラッチが組めない(^^;)
試合用のアンコ薄いグローブなら手が入ってクラッチ組めたんだろうか( ̄▽ ̄;)

練習と試合の違いも意識しながら練習しないといけないですね。
9月26日(金) 飢えてなきゃカクトーギできないね
最初はそんなに激しく動かないし90分前に食べ終えとけば問題ないだろ、と思い、スーパーのカツ丼を食べたのですが、ほどよい腹具合が続き、練習行く気せずorz
消化能力が落ちているんですかね?問題なく練習行けるもんだと思っていましたが、そうはなりませんでした(^^;)

練習前のカツ丼、ダメ、ゼッタイ!
9月29日(月) ドチャクソ下手
我がジムの会長・松根さん。
プロ選手も増え、セコンド業務で土~月曜は沖縄にいないことが多いので、松根さんが持つクラスは少しレアになりつつあるので、なるべく出席して動画を取るようにしています。
そして今日のテクニックは「アームインのフロントチョーク」!取り組めていないテクニックだったので嬉しい。ここでしっかり学んでスパーでも積極的に試していきたいところだ!
・・・
・・・
・・・
・・・
死ぬほど下手!orz
ちょっとびっくりするくらい下手でした。全然締められない。
出稽古で来てたベテランの方が丁寧に教えてくれてナントカ絞まるようにはなりましたが、、、今後自分でできるのか、これ?(^^;)

どこがいけないのかもちょっとわからない感じでした、、、。
引き続き練習してみます。
【R7.9→R6.9】去年の今ごろは・・・
去年の今ごろ(R6.9)はというと、、、
- 慣れない片足タックルで腰痛めた( ̄▽ ̄;)
- 「柔術家と名乗れる基準は何か?」論争が起きていた
- キックやMMAにちょくちょく出ている
- ベリンボロに挑戦して速攻で諦めた
でした。
んでもって今年(R7.9月)はというと、、、
- 宅トレ多め
- キック&MMAは2回と少な目
- 左手中指突き指してた
- かつ丼
でした。
なんかやけに宅トレ多いなーと思っていたのですが、左中指を突き指していたり、カツ丼で空腹満たされて練習行かなかったりが原因でした。
でも、スイングうまくなったり、ゲットアップ久しぶりにできたり、レッグレイズの回数は増えたので、いい回り道だったと感じています。
【まとめ】R7.9カクトーギノキロク037
令和7年9月のカクトーギは・・・
練習回数・・・15回
上達したこと・・・スイング、スクワット、モビリティドリル
課題・・・ファウルカップをなくさない
でした。
練習回数は平均的ですが、小さい怪我があり宅トレが多かったので負荷自体は低めです。宅トレが多かった分、スイングのフォームやスクワットの進め方、モビリティドリルの取り組み方には進化が見られました。
室内でのファウルカップの紛失は1年ぶり2度目となります。そのままだと忘れたころに3度目が発生して、またメンヘラになっちゃうので、対策を考えないといけないです。
なんだかんだで9/16以来キック・MMAのスパーをやっていないので、回数を増やしていきたいところ。

ここまで読んでくれてありがとう!
Twitterではもう少しコマメに呟いているので、良かったらフォローしてください(^^)
普段はwebライターの仕事してます。丁寧なリサーチと読者ファーストがモットー!お気軽にご相談ください。
↓過去のカクトーギノキロクはこちら
格闘技 | 我ナハノブログ (ganahanoblog.website)
webライターとしてのキロクもよければどーぞ!
WEBライター | 我ナハノブログ (ganahanoblog.website)



コメント