PR

【R7.2-3】カクトーギノキロク【031】

格闘技
当ブログはアフィリエイト広告を使用しています。

公務員を退職し、未経験からwebライターで頑張っている我ナハ。

そんな我ナハが何故かお届けするカクトーギの練習記録。

やったこと、感じたこと、上達したこと、課題、我がジムの日常、課題など書いていきます。

我ナハ
我ナハ

何年かぶりにアレに出た!

2月2日(日) きちんと復習

セミナー受けたら、しっかり復習!

セミナーってせっかく受けて動画も撮ったのに、それっきりになりがちですよね( ̄▽ ̄;)実にもったいないので、自主練のさいに復習しました。

我ナハ
我ナハ

自主練ができる環境にも感謝だ!

↓中井祐樹セミナーの様子をちょこっと書いた記事はコチラ

2月17日(月) それがmotto

珍しく4本連続でスパ―した。女子が多く含まれていますが、それぞれ、プロMMA、紫なので、動きがノンストップでキツかった!(^^;)

んでもって、4本目終わったときに、白帯(軽量級プロMMA選手)からスパーの打診が!

「白帯と女性からのお願いは断らない」がモットーですが、さすがに肺が破けると思ったので遠慮させていただきました(^^;)

我ナハ
我ナハ

プロMMA選手は青帯扱いということで・・・

↓モットーと言えば、この曲!

2月20日(木) もっと親父を狩りにこいよ

若者からスパーお願いされると嬉しいですね。

若者は遠慮なく俺にスパーをお願いしてきてほしい。

おじさん、体大きい方だから、軽めの若者にお願いしてもいいもんかわからないから。

我ナハ
我ナハ

自分からお願いする気力がないわけではない!決して、、、。

3月8日(土) 影も形も見当たらない

黒帯から良さげなガードリテンションを習いました!後日のスパーで試したところ、決まったり決まりそうだったりで、なかなか打率が高く

我ナハ
我ナハ

こりゃあ、良い技を習ったぞ!

と思ったものですが、、、、

、、、

、、、

、、、

この記事を書いている2025年7月上旬時点でどんな技だったか全然思い出せない(^^;)影も形も見当たらない、、、。

我ナハ
我ナハ

柔術あるある、ですかね?

3月15日(土) 休むこと、これも技術のうち

疲れが取れず、火照ってる感覚もあったので直前で練習を休むことにした。我ながらナイス判断。

たまに「休むのが怖い」って人を見かけますよね。適切なタイミングで休むのも、きっとたぶん技術のうちですよね。

「○○も技術のうち」といえばシューティング合宿!
00:35くらいからありますね。
「精神的なこと、これも技術のうち。自分で高めること、これも技術のうち」

我ナハ
我ナハ

実際にみて見ると、褒めるべきところは褒めているのが意外。

3月20日(木) たまに振ってます

ひさびさにお家でケトルベル!

ケトルベルを握る手が疲れやすいのが長年の悩みだったのですが、今回は疲れにくい位置や握り方を掴みかけた感触がありました。握力の心配がなくなると、フォームに集中できるから、より疲れにくい感じで触れますね。

花咲さんの本では中、上級者の基準が「25回×3~10セット」とあったので「25回×10セット」を余裕を持ってこなせるようになったら、12㎏片手スイングクリアとしたいと考えています。

↓初心者にオススメ!インストラクター資格を持つ花咲さんの教則本。

created by Rinker
¥1,870 (2025/07/05 14:16:32時点 楽天市場調べ-詳細)

↓ハードスタイル・ケトルベルの日本での第一人者、松下タイケイさんの片手スイング

3月25日(火) UFCファイターを見かける生活

いつものようにジムに行ったら、UFCファイターの風間敏臣選手が普通にいてビックリした(◎_◎;)

平静を装いつつも「風間敏臣?風間敏臣だよな?風間敏臣選手だよな?」と内心はビックリモード。

後々わかったのですが、うちのジムに長期で出稽古に来ていたようでした。

平良達郎✖️風間敏臣! | 沖縄県那覇市発 格闘技スクール 修斗&柔術ジム 2024年4月→THE BLACKBELT JAPAN 松根良太のブログ

我ナハ
我ナハ

事前情報なしで見かけるとマジでビックリする!

3月27日(木) 試合直前!

来る3/29(土)に4年?5年?振りくらいに柔術の試合に出ることにしたのですが、出場する無差別の試合開始予定時間が20時ごろ・・・(^^;)

最初の階級別は15時ごろなんだが。あと、打ち上げの開始時刻も20時・・・。送別会も兼ねてるし無差別はキャンセルしようかな・・・とか思っていると、他の人の試合時間も全体的に遅めだったようで、飲み会の時間自体を後ろにズラしてくれました。

我ナハ
我ナハ

これで試合も飲み会も全集中だ!

ちなみに試合は、、、

〇階級別
お互い対戦相手がいなかったので、ぼくがミディアムヘビーからヘビーに階級を上げて対戦。クローズドガードに入れられ、腕固めを逃れたところでスイープされる。ハーフに納めるもジリジリ攻められ、肩固めの形になったところからマウントに移行され、肩固めで一本負け。

〇無差別級
さっきと同じ対戦相手。引き込まれてからクローズドガードへ。クローズドガードを割りかけたところで激しく煽られたところ三角締めに入れられて一本負け。

身長はぼく(170cm)よりチョイ高い175cmくらいで体重は10kgくらい重そうでした。

クローズドガードに入れられた状況は練習でさんざんやっていたので怖くはなかったのですが、煽られたりしたパワーがなかなか想定外だったので、そこで腕固めや三角入れられちゃった(^^;)と自分では感じました。

3月31日(月)① 女子がよってたかって・・・

練習後に女性会員の打ち込みに付き合っていると、うちの女性会員がぼくたちの周りに集まってきて、しきりに「どうします?どうします?」とか言い合っているんですね。たまにチラッとこっちの方を見たりして。

「いいんじゃない?いいんじゃない?上からでいいんじゃない」とか言い合ってて、メチャメチャ怖かったんですけど、

今日で練習参加が最後の人がいて、記念写真撮る場所でぼくたちが打ち込みしているだけでした。

我ナハ
我ナハ

紫帯のT島さん、今までありがとうございました!

3月31日② ふたりの女が同時に・・・

「女性に囲まれた」で思い出したんですけど、みなさん「カラマーゾフの兄弟」は読んだことありますか?

created by Rinker
¥1,100 (2025/07/05 14:16:33時点 楽天市場調べ-詳細)

「ハマるのに3ケ月。ハマった後は3日で読み切る!」と言われているのを聞いたことがあるくらい、最初で挫折する人が多いけど面白い小説です。

我ナハ
我ナハ

21歳くらいの頃にはじめて読んで、それから2回くらい読み返してるなぁ。

新潮社から出ている文庫の上巻の中盤あたりに「二人の女が同時に・・・」という章があって

21歳の我ナハ
21歳の我ナハ

(なんかエロそうだから)ここまでは頑張って読もう!

と思って、ちょうどそこを読んだあたりからハマりだした記憶があります。エロくはなかったけど二人の女が同時に来て面白かった!

↓今は新訳が出ているので、こっちが読みやすいかもしれません。

【R7.2-3→R6.2-3】去年の今ごろは・・・

去年の今ごろ(R6.2-3)はというと・・・

  • 練習後の腕立てを再開
  • レッグレイズをひさびさにやった
  • 指の怪我でキックやMMAはできていない
  • オリジナル技と思ってたやつが既存の技だった!(笑)
  • ジョギングはじめた
  • ガブリが良い感じ
  • アマゾンセミナー受けてた

でした。

これを受けて今年(R7.2-3)はというと・・・

  • 練習後やジム行かない日にプリトレをちょくちょく実施
  • MMA再開したが柔術の試合に受けて封印
  • ジョギングは全然していない・・・
  • ガブったりガブられたりは少しずつ上達している
  • 超久々に柔術の試合出た!

でした。

せっかくMMA再開できたのに、柔術の試合に出るということでMMAの練習を封印(笑)なかなか上手くいかないもんです。

が、しかし!4年とか5年振りに柔術の試合に出たからヨシ!

我ナハ
我ナハ

結果は2戦2敗でしたが、いい経験になりました。

【まとめ】R7.2-3カクトーギノキロク031

令和7年2-3月のカクトーギは・・・

練習回数・・・26回
上達したこと・・・ガブリとかオクトパスガードとか
課題・・・柔術での下からの攻め

でした。

練習回数は月平均だと13回と標準的な回数。柔術ばかりで疲労が少な目だったのでコンスタントに練習できました。

この記事を書いているR7.7月現在、上達したことは覚えてないのですが(^^;)オクトパスガードの打ち込みや、スパーでガブリの展開をよくやっていた記憶があります。

柔術は上から攻めるのが得意なのですが、試合を通じて「下をもっと練習せねば!」と感じた次第です。

我ナハ
我ナハ

ここまで読んでくれてありがとう!
Twitterではもう少しコマメに呟いているので、良かったらフォローしてください(^^)

普段はwebライターの仕事してます。丁寧なリサーチと読者ファーストがモットー!お気軽にご相談ください。

↓過去のカクトーギノキロクはこちら
格闘技 | 我ナハノブログ (ganahanoblog.website)

webライターとしてのキロクもよければどーぞ!
WEBライター | 我ナハノブログ (ganahanoblog.website)

コメント

タイトルとURLをコピーしました